予備校紹介 / TOMONIプログラム

夕陽丘予備校は大阪・天王寺の1校のみ。教室数は8教室。高校3年生と高卒生がメインの受験対策予備校です。展開される授業は、生徒と講師が一体となった、質の高い、熱く楽しい授業。志望校合格に向けたカリキュラムとサポート体制で、みんなが刺激しあい、励ましあって合格に突き進んでいきます。

プログレス型カリキュラム

「プログレス型カリキュラム」とは

入学時、「受講レベル確認テスト」にて現在の学習状況を測定し、あなたに合った授業レベルで前期授業をスタートします。

後期授業開講時も再度テストを行い、より高い目標に向けて授業レベルのアップグレードも可能です。

さらに、志望コースによって適切なフォローアップ講座を講習期間中に通常学費内で受講可能です。

また、伴走型受験指導プログラムTOMONIのサポート体制でクラスのレベルアップ、目標達成を目指しましょう!

伴走型受験指導プログラム
TOMONIについて

志望校合格に向けたコーチングシステムで、一人ひとりを徹底サポートします!

伴走型受験指導プログラム5つの方針

01 一人ひとりの希望に、"ともに"寄り添う目標設定

大学合格だけがあなたの人生のゴールではありません。将来の夢やどのような職業に就きたいのかを考慮したうえで、目標を設定してほしいと夕陽丘予備校は考えています。あなたが思い描く将来を実現するためにはどの大学へ行くのがいいのか、大学時代に何を学んでおくのがいいのか、どんな力を身につけておく必要があるのかなどを総合的に考え、キャリア形成を一緒に行います。あなたのキャリアや学びたいことを尊重し、寄り添いながら目標を設定します。

02 受験のプロフェッショナルと"ともに"確かな進路指導

受験はデータサイエンス。毎年変化する大学入試を徹底的に分析してきた経験豊富な受験のプロフェッショナルがあなたの進路指導を行います。過去の受験動向や志望校の過去問など入試に関するデータ、大学の学び、システムに関する情報、また受験生の希望、模試やテストの成績、学習履歴など様々な情報を収集、それらを分析し、適切で効果的な指導を行います。

03 プロフェッショナルの講師陣と"ともに"進む授業

実力派講師による受験のポイントをおさえた授業があなたのポテンシャルを最大限に高めます。夕陽丘予備校の講師は、受験に特化した指導経験を持つプロフェッショナル。日々入試研究に取り組む講師が自ら作成したオリジナルテキストで、一人ひとりの素質を見抜き伸ばしていく個性を尊重した授業を展開していきます。伝統校ならではの積み重ねた経験と受験生の実力と志望にマッチしたカリキュラムで、ポイントをおさえた授業を行います。

04 専門アドバイザーと"ともに"モチベーションもアップ

受験は長期戦。勉強へのやる気が維持できる学習環境を提供します。
受験勉強で疲れが出たメンタルや、日々の生活に関する悩みなどのサポートを行うライフアドバイザー、自身の体験を踏まえて大学受験や受験勉強、大学生活での相談に対応する現役学生の学生アドバイザーといったさまざまな専門アドバイザーがあらゆる視点から身体と心の健康面をサポートします。また同じ目標を持つ生徒同士が学びあう授業や行事などで心身をリフレッシュさせ、モチベーションの維持と向上に繋げます。

05 双方向のコミュニケーションで、"ともに"志望校まで伴走します

生徒、保護者、アドバイザーが双方向にコミュニケーションをとれる環境で、ともに志望校合格まで伴走します。学習管理システムを使用し、生徒の苦手や学習状況、授業の理解度などを随時アドバイザー間で共有、生徒とのコミュニケーションツールとしても活用します。また定期的な保護者会や三者面談の実施、生徒だけでなく保護者の方ともコミュニケーションツールを使用し、連絡事項のお知らせ、情報交換を行い、日々の悩みを解消します。

合格実績

国公立大、難関私立大学に実績をもつ夕陽丘予備校の合格実績。本校は1校のみの予備校ですから、1校舎だけの実績です。※公開模試の受験生は含んでおりません。

  • 国公立大学京都大学・大阪大学・大阪公立大学(大阪市立大学・大阪府立大学)・大阪教育大学など

    合格者総数149

  • 私立大学関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学など

    合格者総数1286

※合格者数は過去10年間の合計数になります。

合格者の声

  • 京都大学 法学部

    広島大学附属高校 H.Mさん

    広島大学附属高校 H.Mさん

    少人数制の授業で学びが深まった

    授業が少人数制で質問しやすく、先生方との距離が近かったので、楽しく受けることができました。
    現在は以前から興味を持っていた法学を履修し、学びの連続の日々を送っています。

  • 大阪公立大学 生活科学部

    富田林高校 H.Rさん

    富田林高校 H.Rさん

    最適な環境で受験勉強ができた

    少人数ゆえに先生にも丁寧に対応してもらうことができ、教室や自習室も常に綺麗な状態なので、受験勉強には素晴らしい環境でした。
    今は以前から関心のあった建築分野を中心に学ぶことを楽しみ、大学生だからこそできることに全力で取り組んでいます。

  • 大阪教育大学 教育学部

    上宮高校 S.Kさん

    上宮高校 S.Kさん

    個別対応と充実した教材で学ぶことができた

    少人数制で個別に対応してもらえて、全体的にテキストが充実していたところが良かったです。
    大学では化学を中心に学びながら、部活動にも励み、毎日充実した日々を送っています。

  • 関西大学 人間健康学部

    高石高校 S.Hさん

    高石高校 S.Hさん

    親切なスタッフの支えが今につながる

    予備校の中に居るスタッフの皆さんがとても親切に対応してくれました。
    大学ではwell-beingについて主に健康、健幸の2つの観点から学んでおり、大学に通うのが楽しくて仕方がない程充実した毎日を過ごしています!

  • 近畿大学 理工学部

    泉北高校 M.Tさん

    泉北高校 M.Tさん

    質問しやすい環境と仲間との支え合い

    分からないところも1から丁寧に教えてくれ、質問に行きやすかったです。同じクラスの子と、お互い分からない所を共有したり教えあったりして知識が身につきました。
    大学では無機化学を主に専攻しており、同じゼミ仲間と切磋琢磨して日々励んでいます!

  • 大阪大学 外国語学部

    千里高校 K.Kさん

    千里高校 K.Kさん

    やる気ある仲間と過ごした1年

    やる気のある友達と1年間頑張れたことが良かったです!
    大学ではずっと学びたかった勉強ができ、サークルなどで学内外を問わずたくさんの人との交流も楽しんでいます。気の合う友人もできて、今までの人生で一番充実した毎日を送っています!

  • 大阪公立大学 法学部

    夕陽丘高校 I.Kさん

    夕陽丘高校 I.Kさん

    質問しやすい授業と静かな自習室で勉強に集中できた

    人と人とのつながりが強く、授業で質問もしやすく良かったです。自習室も静かだったので勉強に集中できました。
    大学では法学部に在籍しており、アルバイトやサークル活動などをしながら学業に励んでいます。

  • 鳥取大学 地域学部

    長野高校 U.Rさん

    長野高校 U.Rさん

    充実した環境の中で将来への道を描く

    サポートや先生との距離が近いなど環境が充実しており、将来に関する相談にも乗っていただきました。夕陽丘予備校は1年間の青春でした!
    現在は地方創生を中心に学びながら、学生団体に入り地域貢献かつ地域との繋がりを作り日々充実した生活を送っています。

  • 同志社大学 社会学部

    清風高校 C.Hさん

    清風高校 C.Hさん

    先生の支えが第一志望合格への原動力に

    合格できるか不安でしたが、クラスアドバイザーの先生や講師の先生方にいろいろアドバイスしていただき、おかげさまで第一志望に合格できました。先生との距離が近くよく相談に乗ってもらえるところが良かったです。一年間本当にお世話になりました!

  • 京都産業大学 現代社会学部

    大阪商業大学堺高校 A.Rさん

    大阪商業大学堺高校 A.Rさん

    真剣に向き合った勉強が大学生活へとつながる

    予備校では先生との距離が近く、初めて勉強に対して真剣に向き合うことができました。
    大学では社会学を学んでおり、軽音系の部活にも精力的に参加し、楽しく過ごすことができています。

  • ⼤阪市⽴⼤学(現 大阪公立大学) 医学部/看護学科

    初芝橋本高校 K.Sさん

    初芝橋本高校 K.Sさん

    夕陽丘予備校で身についたのは、解答への道筋を見つける力

    説明会で、数十年分の過去問が用意されていることや、アルバイトの講師が在籍していないことを知り、夕陽丘予備校へ。
    ここに通うまでは「数学は数をこなせばいい」と思っており、ただひたすら問題を解いていました。そんな僕を変えてくれたのが、授業で学んだ“筋道を立てて考える”スキル。答えまでのルートを見通すコツを教わったことで「このタイプの問題にはこの公式を使おう」「おそらくこういう解答になるから、まずこの部分を解こう」と、筋道を立てて解くクセがつきました。
    効率よく問題を解くことで時間を有効活用できるようになり、限られた時間のなかでも着実に学力を上げられたと感じています。
    また、僕の成長に期待してくれる先生方の真摯な姿勢からも、合格に突き進むための力をたくさんもらいました。

  • 同志社大学文化情報学部

    金光八尾高校 S.Sさん

    金光八尾高校 S.Sさん

    わからないことをクリアにするだけでなく、“合格のためにするべきこと”を提案してくれた

    「夕陽丘予備校は少人数制だから丁寧に教えてもらえるよ」と、高校の先生に薦められたことをきっかけに入学。
    あるとき、英語の成績が思うように伸びず、初めて個別相談を利用しました。先生は、僕の話をじっくりと聞いたうえで実力に合ったテキストを紹介し、「まずは文構造を完璧に理解しよう!」と、勉強法の提案までしてくれました。
    相談を通じて取り組むべきことが明確になり、勉強に対して気持ちが前向きになったことを覚えています。
    当時の僕は偏差値が35〜40しかありませんでしたが、最終的には偏差値55以上の学部に合格することができました。大学での勉強は難しく、つまずくことも多いです。しかし夕陽丘予備校で学び、受験を乗り越えた経験があるからこそ、その先に広がる未来を見据えて困難を突破することができています。

  • 大阪大学外国語学部

    千里高校 T.Hさん

    千里高校 T.Hさん

    “本質”を学ぶ勉強法を教わったことで、模試の点数が1割以上もアップ

    学費が抑えられることが決め手となり、夕陽丘予備校に入学しました。特に思い出に残っているのは“本質”を学ぶ英語の授業です。
    先生が単語の成り立ちを丁寧に説明してくださったおかげで、ただ暗記するより効率的に脳に単語がインプットされていきました。
    この暗記法を知ったことで、模試の点数が1割以上もアップ。勉強法を変えると、こんなに力がつくんだ!と驚きました。またとある先生が僕にくれた、「見聞を広めなさい」という言葉も、印象に残っています。
    自分の視野を広げ、学び続けることが大切なんだと気づかされました。
    今、僕がさまざまな企業のインターンに参加して見聞を広げようとしているのも、この言葉があったからこそ。
    夕陽丘予備校では、合格を勝ち取る力だけでなく、こういった人生の軸となる力をもらったと感じています。

施設紹介

→施設紹介動画はこちら

夕陽丘予備校の歩み

夕陽丘予備校は昭和27年の開校以来、関西有名大学への進学に特化した教育機関として多くの合格を実現し、受験生の可能性を広げ続けてきました。
私たちはこれからも地域に根ざした予備校として、受験生一人ひとりと向き合い、合格への道のりをともに歩んでいきます。

昭和27年
4月
難波予備校として開校。初代校長に白山桂三就任
昭和28年
4月
大阪市天王寺区夕陽丘町の新校舎に移転
昭和28年
6月
校名を「夕陽丘予備校」と改める
昭和28年
10月
大阪府知事より各種学校として認可
昭和29年 「西日本模試」実施
昭和31年
11月
大阪市天王寺区大道1丁目(現在地)に木造2階建新校舎建設
昭和31年 同窓会「有志会」発足
昭和35年 全日本進学指導協会に加盟
昭和35年 「西日本模試」を廃め「全日本模試」となる
昭和36年
6月
創立10周年記念式典挙行
昭和40年
12月
25日付、学校法人認可される 法人名「夕陽丘学院」
昭和45年
5月
天王寺区南河堀町に「全国進路問題研究所」開設
(昭和46年「全国進路研究所」に改名)
昭和46年
3月
創立20周年記念式典挙行
昭和49年 「東京全進研」を開設
昭和51年
3月
創立25周年。「卒業者名簿」発刊
昭和53年
3月
雑誌「進路」(現:ShinRo)創刊
昭和53年 「阪大・国公立二次模試」「関関同立模試」開始
昭和56年
1月
「全国進路研究所」大阪府認可
昭和56年
11月
創立30周年記念式典。「創立30年夕陽丘予備校史」発行
昭和59年 「大阪全進研」増設。態勢強化を行う
昭和61年 学院本部新設。「準学校法人」を「学校法人」と改める
昭和62年
1月
創立35周年記念式典
平成3年
10月
「私大入試情報センター」オープン
平成9年
4月1日付
専修学校に認可され校名を「専修学校夕陽丘予備校」に改める
平成9年
5月
白山芳太郎・第4代理事長並びに夕陽丘予備校校長に就任
平成10年
4月
私大入試情報センターを発展させ、国公立も含め「キャンパス・アクセスプラザ」と改称
雑誌「ShinRo」季刊誌(年4回発行)に移行し高校へ無料配本開始
平成14年
6月
創立50周年記念式典
平成15年
3月
夕陽丘予備校「キャンパス・アクセスプラザ」全面リニューアル
平成22年
4月
窪津典明・夕陽丘予備校校長に就任
平成23年
4月
夕陽丘予備校創立60周年のロゴマークを制定
平成23年
7月
雑誌「ShinRo」配本20.000部を突破
平成24年
4月
創立60周年記念祝賀会を挙行
令和3年
10月
夕陽丘予備校創立70周年のロゴマークを制定
令和4年
5月
新校舎に移転
令和6年
4月
伴走型受験指導プログラム「TOMONI」始動
合格プロジェクト始動
会員制サイト TOMONI-Lab(ともらぼ)開設
令和7年 白山奨学金創設